2023/12/31 15:59
酒地書林 ~ 各界の権威が推薦図書を動画で紹介します(説明画面に移ります)専門家の先生方が、教養人の必読図書をわかりやすく、時には熱く、動画で紹介します。◆書評サイトはいくつもありますが、学士院賞恩...
2023/12/30 23:56
「プロダクト・アウト」の時代のアンチテーゼとして、「マーケット・イン」が叫ばれたという、前回の話の続きです。 日本の企業社会の特徴は、どこか1社が始めると、同じ業界の他社も横並びですぐに追従する...
2023/12/29 22:15
昭和の末期に勃興した「顧客志向のマーケティング」という概念があります。 日本は高度成長期には、メーカーが「良い物をより安く」出せば、お客さんが喜んで買ってくれた時代が長く続きました。業種を問わ...
2023/12/23 13:40
シャトー・マルゴーのサードワインです。長くて細い美しいコルクに、年号とシャトーの名称と外観図が焼印されています。 濃い目のガーネット色に、土埃、木の枝、インクなどの香りがして、これぞポイヤック...
2023/12/22 09:56
スペインのデイリーワインです。同じシリーズで、赤と白があります。写真は白のほうです。白は、マイルドな口当たりで、酸もおだやかですが、甘くなることはなくて、毎日の食中酒として幅広く合わせられます。真...
2023/12/20 22:06
イタリアの白ワインです。 ブドウ品種は、ファランギーナ50%、シャルドネ40%、ピノグリージョ10%となっています。 これを聞いただけでゾクゾクして、早く飲みたくなりました。 ラベルが都会的...
2023/12/18 17:46
″「ワインをどうやって選べばいいのかわからない」という声をよく聞きます″--というコメントから始まるのが「ワイン選びのガイドブック」的な本や雑誌特集の定番です。本当にそんなことを言っているお客さんが...
2023/12/17 22:23
こちらは、灘の名門・白鷹のお燗瓶です。 弊社が氏子管内となっている、深川の富岡八幡さんのお下がりを頂戴しました。 お燗瓶は、清酒の容器として非常にすぐれた機能をもっています。 第一に、...
2023/12/15 17:46
全世界の警察官を自任していたアメリカの地位は、このところ明らかに低下しています。他方で中国とロシアは、もともと強権国家だったところへもってきて、さらにその傾向を強めています。古手の大国たちが、この...
2023/12/14 14:50
これが世界で初めてのワインです。 何がどう「初めて」なのか、おわかりになりますか? はい、実は、このラベルは生成AIによって描かれた絵を用いています。このワイナリーでは、生成AIが話題にな...
2023/12/13 16:36
◆ワインNZ(オーストリアから入植したファミリーが故郷の葡萄品種を用いて作った均整の取れた赤ワイン)アメリカ(カリフォルニアワイン愛好家垂涎の著名ワイナリーが匿名でバルクで提供した逸品)スペイン(土着...
2023/12/10 15:14
弊社の創業の地は近江です。近江の発音は、琵琶湖が淡水であることから、淡海=「あはうみ」→「あふみ」から来ているとの説があります。同じ淡海の浜名湖が都から遠いために「遠江」で、琵琶湖は近いので「近江」...
2023/12/08 12:10
コロナの前のことですが、とある会食で、とんでもないワインを飲む機会に恵まれました。なんと、「シャトー・グリエ」であります。(写真の左のワインです。 Chateau-Grillet 1987)ワインを少しでも勉強したこと...
2023/12/07 11:23
人手が足りないと悲鳴を上げるのが挨拶になっていますが、我国は、長らく人手の余った国でした。 戦後に旧民法が改正され、家督制度が廃止されてからも、長男によるイエの相続という習慣が続いたので...
2023/12/06 12:19
賢者のワインでは、ワイン本来のあり方を厳密に、しかし簡単に規定しています。 それは、「ワインはバランスとエレガンスを備えるべきである」という一言です。 バランスとは、甘味、酸味、苦味、渋味...